マレーシア 【マラッカ】東西の歴史と文化が交錯するマレーシアの海峡都市 マラッカ:歴史と文化が息づく魅力的な街230725102707568マラッカは、マレーシアのマラッカ海峡に面した歴史都市です。15世紀から19世紀にかけて、マラッカ王国、ポルトガル、オランダ、イギリスと様々な国の支配を受け、東西の文化が融合... 2024.07.06 マレーシア
マレーシア 【Masjid Selat Melaka】モスクからマラッカ海峡 マラッカの海に浮かぶ宝石:Masjid Selat Melakaの魅力を徹底解説マラッカ海峡に面したマレーシアのマラッカ市には、美しいイスラム教のモスクがいくつかあります。その中でも特におすすめなのが、「Masjid Selat Melak... 2024.07.05 マレーシア
タイ タイ・チェンマイのエレファントキャンプで象たちに遊んでもらった話 チェンマイは、タイ北部の山岳都市であり、豊かな自然と歴史ある寺院、そして象との触れ合いが楽しめる場所として有名です。近年、象の倫理的な扱いが世界的に注目されるようになり、象に乗ったり芸をさせたりする従来の観光スタイルは減少傾向にあります。チ... 2024.07.04 タイ
旅のお役立ち マレーシア・クアラルンプールの鉄道とチケット【KLセントラル駅】 クアラルンプール中央駅(KLセントラル)からは多くの鉄道路線が発着しています。マレーシア国内の異動のみならず、クアラルンプール市内の観光の移動にも鉄道が利用できると利便性が上がります。本記事ではKLセントラルから中華街と地方都市イポーへの移... 2024.07.03 旅のお役立ち
神社・民俗学 清水寺に蝦夷(えみし)の首領【アテルイとモレ】の顕彰碑がある理由 京都市東山区にある清水寺は、日本屈指の人気観光スポットとして知られています。清水の舞台や音羽の滝など、多くの見どころがある一方で、あまり知られていない歴史も存在します。その一つが、蝦夷の英雄であるアテルイとモレの顕彰碑です。私が初めてこの碑... 2024.07.02 神社・民俗学
神社・民俗学 水無月の夏越の祓え(夏越祭)茅の輪くぐりの起源(蘇民将来伝説) 夏越の祓え(なごしのはらえ・名越とも)という行事をご存知でしょうか?毎年6月30日(地域や神社によっては旧暦に近い7月30日)に行われる、1年の上半期の罪穢れを祓うための行事です。どのように行われているのか、またどのような起源で行われるよう... 2024.06.30 神社・民俗学
マレーシア 【エンタメ】クアラルンプールの映画館・映画情報(2024年6月) 2024年6月29日にマレーシアのクアラルンプール中央駅の駅ビルにある映画館(シネコン)に映画鑑賞に行ってきました。これまでにもタイ、ベトナム、マレーシア、インド、ネパールの映画館に行ったことがあります。過去記事でもタイとインド・ネパールに... 2024.06.29 マレーシア
インド インドで出会った人たち オールドデリー・バラナシ・ムンバイ編 2024年2月から3月にかけて初めてインドを訪問しました。インドについては「いつかはインド」とか「行けば人生観が変わる」「大好きになるか大嫌いになるか両極端」とよく言われています。また、インド人についても騙されたとかぼられたなどとネガティブ... 2024.06.28 インド
ネパール ネパール カトマンズとポカラで出会った人たち子供たちとの思い出 2024年3月から4月にかけて約1ヶ月ネパールのカトマンズとポカラに滞在しました。私の旅のスタイルとしてローカルの人たちとの交流触れ合いを大切にしています。1週間なり2週間なりできるだけ狭い範囲で動いてできるだけ笑顔でこちらから挨拶をする、... 2024.06.27 ネパール
インド 【グルメ】インドの食べ物デリー・ムンバイ編 驚きの食費を発表! 2024年2月から3月にかけて1か月インドに滞在しました。カレー以外に食べ物はあるのか。価格はどのくらいなのか。実際に食べてみてこれからインドに行く人におすすめしたい料理などを案内していきます。これまでにインドの食べ物飲み物について別の記事... 2024.06.26 インド